SuccessAbility Lab.
筑波大学人間系 佐々木銀河 研究室

文字サイズ

白黒反転

  • facebook
  • Twitter

メンバー Member

佐々木 銀河(教員)

所属 筑波大学人間系障害科学域 准教授
担当教育組織 筑波大学人間学群障害科学類
筑波大学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群障害科学学位プログラム
(博士前期課程・博士後期課程)
学位 博士(障害科学)
資格 公認心理師、保育士、臨床発達心理士、福祉心理士、福祉情報技術コーディネーター1級
専門 発達障害、自閉スペクトラム症、障害学生支援、知的障害
応用行動分析、ICT、支援技術(Assistive Technology)
委員 筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局 業務推進マネージャー
独立行政法人日本学生支援機構 障害学生支援委員会専門部会 委員
受賞 2022年4月 令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門) 
2020年12月 IAUD国際デザイン賞 コミュニケーションデザイン部門 銅賞
2019年8月 日本行動分析学会第3回若手研究者優秀発表賞
2018年9月 第30回日本特殊教育学会 研究奨励賞
主要研究テーマ 教育・福祉現場における職員のパフォーマンス・マネジメント
知的・発達障害のある人を支える支援技術の開発・実装
障害のある大学生の修学支援・キャリア支援
詳細 筑波大学 研究者総覧(TRIOS)

研究員

博士後期課程

板川 知央

療育に携わる支援者が経験する困難感に関連する要因

researchmap

岸良 隼人

自閉スペクトラム症のある学生が公正に参加可能な小グループ学習の実現に資するインストラクショナルデザインに関する研究

researchmap

小林 正人

知的障害のある児童への選択機会提供に関する障害児入所施設職員の随伴性と支援方略の検討

researchmap

孫 曄

自閉スペクトラム症のある大学生におけるアルバイト参加の促進と阻害に関する研究

researchmap

林 優佳

保育施設における神経発達症児の教室内での保育活動参加を支援するAssistive technology device貸与システムの構築と検証

researchmap

柳沼 佑介

知的障害特別支援学校における自閉スペクトラム症幼児児童の 共同注意を促す教師の関わり方

researchmap

森 千夏

大学における自閉スペクトラム症学生への公的スティグマの解明と研修プログラムの開発

researchmap

博士前期課程

堀口 里奈 障害のある高校生における学習者用端末等の利用の現状と求める支援に関する調査
風間 宥利 成人期自閉スペクトラム症者における運動系余暇の促進要因に関する調査
草谷 美春 自閉スペクトラム症児における標的行動に対応した強化子の選定
ー社会的強化子と非社会的強化子の比較検討ー
杉本 優希 ADHD のある大学生における睡眠に関する困難の調査
山田 優香 発達の気になる外国籍等の子の保護者に対するペアレント・トレーニングの効果
今城 和紀 行動問題を示す自閉スペクトラム症のある子どもにに対する、自己観察・自己記録する行動と標的行動の関連性に焦点をあてたセルフモニタリング手続きの効果検討
荻野 恭輔 障害学生の修学支援へのアクセスに対する大学職員の対応状況の調査
後藤 光正

発達障害のある大学生への支援における生成AIの活用の検討
ー生成AIの応答における情報の質と共感性の検証ー

櫻井 風歌 高等教育における指導のユニバーサルデザイン(UDI)の実践についての課題
新谷 優太

こども園での幼児支援における教職員と幼児の行動変容間の関係性について
ーABC記録を用いた組織行動マネジメントを通してー

宮内 琴葉 ADHD者のストレスコーピングの調査
宮西 眞杏 自閉スペクトラム症者の常同行動に対する周囲の態度の評価と否定的態度を変容させるアプローチについて
渡辺 陽 大学入学試験における受験上の配慮申請過程の実態と負担に関する横断調査

学類生

 

研究生

 

卒業・修了生

修士論文

2024年度
「自閉スペクトラム症児の要求場面における音声生成装置の利用と発語の関連」(金田 萌花)
「知的・発達障害のある小学生の保護者における放課後等デイサービス利用の要因に関する調査」(栗原 菜穂子)
「青年期の知的障害者に対する中等教育からの移行支援プログラムの現状と日本でのニーズに関する調査」(嵯峨 摩理子)
「知的発達症を伴う自閉スペクトラム症児に対する音声生成装置の利用による療育場面における質問応答の促進」(鄧 美娟)
「仮設型の多重感覚環境によるリラクゼーション効果と大学への導入可能性の検証」(中前 佑月)
2023年度
「自閉スペクトラム症児における内的事象に関する言語表出の促進」(江口 実佳)
「自閉スペクトラム症や精神障害のある学生における同期型授業の2Dアバターの有無による不安や教育体験の質への認識の差異」(岸良 隼人)
「発達障害のある大学生と障害のない大学生におけるソフトスキルとアルバイト経験、職務満足度の関連」(孫 曄)
「知的障害特別支援学校教員および保護者におけるAAC手段への考えや態度ならびに連携の調査」(陈 霖)
2022年度
「特別支援学校及び高等学校を卒業した知的障害者と保護者・支援者における自立活動の区分・項目を踏まえた社会生活遂行状況調査」(田原 洋明)
2021年度
「大学生における自閉症スペクトラム傾向と自尊感情・友人関係自己効力感の関連」(三浦 惇)

卒業論文

2024年度
「バスケットボールクラブチームにおける障害のある観客への対応の調査」(稲生 桜乃)
「障害のある学生と障害のない学生における社交不安が修学支援へのアクセスに及ぼす影響」(荻野 恭輔)
「発達障害および定型発達の高校生に対するチャットボットを用いた支援の効果」(後藤 光正)
「自閉スペクトラム症者における余暇活動と対人交流の関連」(高松 玲花)
「自閉スペクトラム症児における自己刺激行動と対応した活動への選好」(宮内 琴葉)
「知的発達症を伴う自閉スペクトラム症児者の常同行動に対する周囲の態度の評価」(宮西 眞杏)
2023年度
「青年期・成人期の自閉スペクトラム症者における余暇の現状と認識の調査」(風間 宥利)
「知的障害を伴う青年期自閉スペクトラム症者における適切な対人距離に影響する要因の分析」(草谷 美春)
「発達障害のある大学生における得意・苦手に気づく要因の日誌法調査 」(奈良 茉優)
「障害児者及びその家族におけるセンサリールームを利用したスポーツ観戦へのアクセシビリティの評価」(野嶋 日菜子)
2022年度
「音声表出に困難を抱える自閉スペクトラム症児における拡大・代替コミュニケーション手段間の選好」(金田 萌花)
「発達障害のある高校生における得意・苦手に関する自己理解促進プログラムの効果」(千葉 脩平)
「定型発達及び発達障害のある大学生における室内の感覚刺激調整による効果」(中前 佑月)
2021年度
「遠隔授業における障害学生のICT利用に関する調査研究」(岸良 隼人)
「ADHDの開示の有無による大学生の相談応答と交流自己効力感の傾向」(重延 名央)

内地留学生

2024年度  石濵 佳代子
2022年度 
 西 知美

(研究室訪問、出願、研究員受入、共同研究、各種依頼など)

(2025年4月1日時点)

※学生の研究テーマは現時点のものです。いろいろあって変わることも珍しくありません。