メンバー
Member
佐々木 銀河(教員)

所属 | 筑波大学人間系障害科学域 准教授 |
---|---|
教育組織 | 筑波大学人間学群障害科学類 筑波大学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群障害科学学位プログラム (博士前期課程・博士後期課程) |
学位 | 博士(障害科学) |
資格 | 公認心理師、保育士、臨床発達心理士、福祉心理士、福祉情報技術コーディネーター1級 |
専門 | 発達障害、自閉スペクトラム症、障害学生支援、知的障害 応用行動分析、ICT、支援技術(Assistive Technology) |
委員 | 筑波大学ダイバーシティ・アクセシビティ・キャリアセンター運営委員会 委員 筑波大学教学マネジメント室 客員研究員 独立行政法人日本学生支援機構 紛争の防止・解決等事例集 協力者 |
受賞 | 2022年4月 令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門) 2020年12月 IAUD国際デザイン賞 コミュニケーションデザイン部門 銅賞 2019年8月 日本行動分析学会第3回若手研究者優秀発表賞 2018年9月 第30回日本特殊教育学会 研究奨励賞 |
主要研究テーマ | 教育・福祉現場における職員のパフォーマンス・マネジメント 知的・発達障害のある人を支える支援技術の開発・実装 障害のある大学生の修学支援・キャリア支援 |
詳細 | 筑波大学 研究者総覧(TRIOS) |
研究員
博士後期課程
板川 知央 | 療育に携わる支援者が抱える困難感に関する研究 |
---|
博士前期課程
田原 洋明 | 知的障害を有する当事者・保護者における「自立活動」の捉え方に関する意識調査 |
---|---|
岸良 隼人 | 障害学生のICT利用の熟達度評価に関する研究 |
江口 実佳 | 自閉スペクトラム症児における自己感情表出に関する保護者介入の効果 |
孫 曄 | 日本と中国における自閉スペクトラム症のある大学生に対する就労支援の国際比較研究 |
陈 霖 | 知的障害特別支援学校における補助・代替コミュニケーション手段の導入実態や課題の検討 |
学類生
金田 萌花 | 音声表出に困難を抱える自閉スペクトラム症児における拡大・代替コミュニケーション手段間の選好 |
---|---|
中前 佑月 | 定型発達及び自閉スペクトラム症の大学生における室内の感覚刺激調整が学習成績、気分、ストレスに及ぼす効果 |
千葉 脩平 | 発達障害のある高校生におけるICTツールを用いた自己理解の変容 |
研究生
卒業・修了生
修士論文 | 2021年度「大学生における自閉症スペクトラム傾向と自尊感情・友人関係自己効力感の関連」(三浦 惇) |
---|---|
卒業論文 | 2021年度「遠隔授業における障害学生のICT利用に関する調査研究」(岸良 隼人) 2021年度「ADHDの開示の有無による大学生の相談応答と交流自己効力感の傾向」(重延 名央) |
(研究室訪問、出願、研究員受入、共同研究、各種依頼など)
(2022年4月5日時点)
※学生の研究テーマは現時点のものです。変わることがあります。